Ta・Ta・Taの足育

足育ってなあに?

「足育って何だろう?」と考えました。
それは、子どもたちの未来を支えるもの。
夢を叶えるための土台となるもの。
これからの人生をしっかり歩んでいくために、とても大切なこと。
そんな想いが浮かんできました。

お母さんが足育を知らなくても、子どもたちは成長します。
でも、足育を知り、ほんの少し意識して生活に取り入れるだけで、
子どもたちの足元は安定し、体の軸が整い、姿勢が変わり、集中力がアップ!
「自分でやってみよう!」とチャレンジする、たくましい子に育っていきます。

これまで10,000人以上の子どもたちの足を測定し、親子と向き合う中で、
「足育KIDS」とそうでない子の違いを、はっきりと実感しています。
子どもの足を守るためには、お母さん・お父さん・保育者の知識が不可欠。
「もっと早く知っていれば…」
私自身、わが子の足の変形に気づいたとき、そう強く思いました。
知っていれば守れることが、たくさんあります。

 

社会のあり方も考えたい

例えば、園や学校指定の上履き。
本当にみんな同じ靴でなければいけないのでしょうか?
足の形は一人ひとり違います。
幅広の子もいれば、華奢な足の子もいる。
「そろっていたほうが見た目がきれい」という意見もあるかもしれません。
でも、足や体のことを知ると、それ以上に大切なものが見えてきます。
「指定の靴が当たり前」
そんな常識を、変えていきたい。

そんな思いから、2013年に NPO法人 日本足育プロジェクト協会 を立ち上げました。
NPO法人の役割は、社会を変えること。
子どもたちが0歳から足育を実践すれば、足裏の感覚が発達し、
自分の足に合った靴の履き心地が身につきます。
そして、正しい履き方「かかとトントン、ベルトをギューッ」が習慣になり、
合わない靴を履くことを、自分から避けるようになります。

大人が優先すべきなのは、 子どもの未来を守る視点 です。
少しの意識で、子どもの体は大きく変わります。

 

足育LabTa・Ta・Ta でできること

👣お父さん・お母さんも楽しく足育チャレンジ!
大人も足元から健康に。
子どもたちは元気に走り回り、笑顔いっぱいに過ごせるように。
私たちは、 子どもたちが未来の夢を叶えるための「体の基礎作り」 を、全力でサポートします。

足育Lab Ta・Ta・Ta
玉島 麻理

足育教室赤ちゃん

お子さんの未来のために足の成長をチェックしてみませんか?

チェックする

 

足育Lab Ta.Ta.Ta
〒639-1131 大和郡山市野垣内町72-15
(JR郡山駅より徒歩4分)
Tel&Fax : 0743-85-6088

未分類
足育にジェミニ

こんにちわ^^ からだって不思議^^ 最近、自分の”足育”に挑戦してます^^ 足育を知る前の11年前。 足裏のタコ、かかとのガサガサ、巻き爪の私の足は 息子と一緒にやろうと思った足指じゃんけんをすると足裏が攣りそうになっ […]

続きを読む
未分類
赤ちゃんの可能性は無限

足育Labの玉島です。 赤ちゃんの脳って60秒で25万個の細胞が生まれてるってご存知でしたか? 生まれてすぐから脳はぐんぐん成長しているんです。 我が子が生まれた時、毎日眺めていても飽きないくらい いろんな表情をし いろ […]

続きを読む
未分類
足育を伝えたい想い③

私が足育を伝えたい理由。 活動を始めた頃、子ども達の足のトラブルの多さに衝撃を覚え この子達が日本の未来を担っていくのに、このままで大丈夫なのか?と思ったことが 足育を伝えたいと思った原点です。 我が子のことだけ足や靴に […]

続きを読む
未分類
足育を伝えたい想い②

フットケアサロンをオープンして8年。 足育教室をスタートして5年。 なぜ玉島さんはそんなに熱く足育してるの? と、ある方に真顔で聞かれました(笑) 私は、純粋に子ども達のカラダにとっていい子育てをお母さん達にしてもらいた […]

続きを読む
未分類
足育を伝えたい想い①

私が足育を伝えたい理由は 私自身が我が子の足の変形を知ったとき、「もっと早くに知りたかった。教えて欲しかった」と思ったからです。 講座では赤裸々に話していますが 私は5年間の不妊治療の末にようやく長男を授かりました。 辛 […]

続きを読む
未分類
「0歳からの足育」を大切にしたい想い②♫

先日、足育講座に来てくださった5歳児さんのお母さんが言われました。   「あ〜赤ちゃんの時に足育を知りたかった><」   お子さんの足に悩み、いろんなところに行き、いろんなアドバイスを受け &nbsp […]

続きを読む
未分類
「0歳からの足育」を大切にしたい想い♫

2010年に長男の足の小指がくの字に曲がっていたことを知り、「子どもでも足のトラブルが多いんだ」 ということを知ったことが原点となり、私の足育の活動は始まりました。 当時は靴が大事!1日で一番長く履いてるバレーシューズタ […]

続きを読む
ブログ
土踏まずってどうしたら育める?

おはようございます。 足育Labの玉島麻理です。 元気な足と元気ではない足ってどう違うのか・・・ 足の指の力だと多くの子どもたちの足を見てきて思います。 逆立ちしたことありますか? カラダを真っ直ぐに整えるために 手の指 […]

続きを読む
ブログ
遊びの大切さ

足育Lab の玉島です。 学びを深めていけばいくほどに 赤ちゃんの不思議と 赤ちゃんの無限の可能性を感じる今日この頃です^^ 私の通っている大学院の本学では2020年に「乳幼児学科」が新設されます。 乳幼児を学ぶ学科があ […]

続きを読む
ブログ
高い高いしてますか?

高い高いってご存知ですか? うちの子どもたちが小さいころよくやっていました^^ ケラケラ笑いながら、何度もやってと言います。 大人の方が疲れてしまってました(笑) 高い高いができるのは、実は赤ちゃんにも筋力がないとできま […]

続きを読む